50代で介護職が初めて/未経験でも転職できる!おすすめの方法を徹底解説!

50代で介護職が初めて/未経験でも転職できる!おすすめの方法を徹底解説!

50代で未経験の方が介護職に初めて転職する場合、まず問題となるのが就職できるかどうかです。

仕事内容は体力が必要な部分もありますが、やる気があれば未経験でも問題ありません。なぜなら、介護職は人手不足ですので、どこの施設も職員が不足しているのが現状だからです。

しかし、50代」というのは採用側にとってはネックでしょう。これは、介護職に限ったことではないのでご理解されているかと思います。

では、そんな50代で介護職未経験の方が就職に成功するにはどうしたら良いのでしょうか?

ここでは、介護施設で現役で働いている筆者が、「この方法が採用されやすいし、条件など含めて採用後も働きやすい」と実感している方法をご紹介します。

50代で介護職が初めてでも転職に成功できるおすすめの方法

50代で未経験から介護職への転職を目指す際、適切な求人・転職サービスの利用が成功の鍵となります。つまり、自らホームページなどで求人情報を探すよりも、転職支援の仲介会社を利用した方が断然おすすめということです。

仲介会社を利用するのが面倒だとか、強引な案内が心配ということもあるかと思いますが、正しい選び方をすれば大丈夫です。

その具体的な方法とそのメリットについて詳しく解説します。

求人・転職サービスを利用する

求人・転職サービスには以下のようなものがあります。

  • 派遣会社
    介護職の派遣求人を取り扱う派遣会社を利用することで、未経験からでも働きやすい環境を見つけることができます。派遣社員として働きながら経験を積み、正社員登用を目指すことも可能です。50代で介護職未経験で就職に不安を感じているなら、派遣会社の利用が断然おすすめです。
  • 介護業界専門の転職サイトやエージェント
    これらのサービスは、介護業界に特化した求人情報を多数保有しており、未経験者向けの求人も豊富です。専門のキャリアアドバイザーが、個々の状況や希望に合わせた求人を紹介してくれるため、効率的な転職活動が可能です。
  • ハローワーク
    公共の職業紹介機関であるハローワークでは、地域密着型の求人情報を提供しています。50代以上の求職者向けのセミナーや相談会も開催しており、未経験からの転職をサポートしています。

50代未経験の方には介護派遣がおすすめ

50代未経験の方に介護派遣をおすすめする理由を端的にお伝えすると、就職しやすく希望の条件で働けるからです。

仕事のマッチングがスムーズ

50代未経験者が介護派遣を選ぶ際の大きなメリットの一つは、仕事のマッチングがスムーズであることです。 派遣会社は求職者一人ひとりの希望条件やスキル、生活スタイルを丁寧にヒアリングし、最適な派遣先を提案します。

特に50代で新しい業界に挑戦する場合、自分に合った職場を見つけるのは容易ではありませんが、派遣会社の専門的なサポートがこれを大きく助けてくれます。

派遣会社の専門的サポートがある

介護施設には、働く環境や求められるスキルが施設ごとに異なります。派遣会社はこれらの情報を詳細に把握しているため、未経験者でも安心して始められる職場を紹介してくれます。

また、派遣先が自分に合わないと感じた場合や、より条件の良い職場を探したい場合にも、派遣会社が間に入り新たな派遣先を提案してくれる柔軟性があります。

条件交渉も代行で安心

さらに、派遣先との条件交渉を派遣会社が代行してくれる点も大きな魅力です。未経験で交渉に不安を感じる場合でも、勤務時間や日数、待遇などについて派遣会社が調整してくれるため、安心して働き始めることができます。

このように、介護派遣は50代未経験者にとって、スムーズなマッチングを実現し、負担を軽減する働き方として非常に適していると言えます。

介護職が初めて/未経験の場合、50代にはきつい?気になる仕事内容を解説

「介護職は未経験だと難しいのでは?」「50代で体力的にきついのでは?」と不安を抱く方も多いかもしれません。確かに介護職には体力や専門知識が求められる場面がありますが、未経験でも挑戦しやすい環境が整っています。

ここでは、具体的な仕事内容や想定される負担、対策について詳しく解説します。仕事のイメージをつかみ、不安を解消していきましょう。

50代で介護職が初めての場合に「きつい」と感じるポイント

介護職は人と密接に関わる仕事で、体力や精神面での負担がかかることがあります。特に未経験で50代から介護職を始める場合、以下のような点で「きつい」と感じることが考えられます。

  • 体力的な負担
    介護職は利用者の身体介助や移動のサポートなど、身体を使う業務が多くあります。特に入浴介助やベッドから車椅子への移乗作業は体力を要します。しかし、最近では介護用リフトやスライディングボードなどの補助器具が普及しており、負担を軽減する取り組みが進んでいます。
  • 未経験ゆえの不安
    介護技術や医療知識が必要な場面があり、未経験者にとっては「自分にできるのだろうか」と不安に思うことも少なくありません。しかし、多くの職場では研修制度が整備されており、基礎から学ぶことが可能です。
  • 精神的な負担
    利用者やその家族と向き合う中で、思い通りにいかないことや対応が難しいケースに直面することがあります。特に認知症ケアではコミュニケーションの難しさを感じることがあるでしょう。

介護職の仕事内容の具体例

介護職の仕事内容は多岐にわたりますが、代表的な業務は以下の通りです。

  • 身体介助
    食事、入浴、排泄のサポートが主な業務です。これらは利用者の生活の質を向上させる重要な役割を担っています。
  • 生活援助
    買い物や調理、掃除、洗濯といった家事援助も含まれます。在宅介護サービスでは特に重要な業務です。
  • 見守り・レクリエーション
    利用者の安全を確保するための見守りや、日々の楽しみとなるレクリエーションの企画・運営も行います。

未経験の50代が取り組みやすい環境

50代から介護職を始める場合、以下のような点を考慮すると、働きやすい職場を見つけやすくなります。

  • 研修が充実している職場
    入職後に介護技術や知識を学べる研修制度が整った職場であれば、未経験でも安心して働き始められます。
  • 負担の少ない勤務形態
    夜勤がない日勤専従の勤務や、週に数日だけ働くパートタイムの求人もあり、無理なく働ける環境を選ぶことが可能です。
  • チームで働ける施設
    他の職員とチームで業務を分担する職場では、一人に負担が集中しにくく、初めてでもサポートを受けながら仕事を進めやすいです。

介護職は未経験の50代でも十分に活躍の場があります。自分のペースで無理なく成長していくことが大切です。

仕事が覚えられないかもしれないという不安への対処法

「初めての介護職、仕事が多すぎて覚えられるだろうか…」そんな心配をしている方も安心してください。介護職は未経験者向けの研修制度やサポート体制が充実している職場も多く、不安を乗り越える方法があります。

ここでは、覚えるための具体的なコツや、効率的にスキルを身につける方法を紹介します。少しずつ慣れていけば、必ず自信がつきます。

50代未経験で「仕事が覚えられない」という不安の原因

介護職が初めての50代の方にとって、特に以下の点で「仕事が覚えられない」という不安を感じることがあります。

  • 業務内容の多さ
    身体介助や生活援助などの基本的な介護業務に加え、利用者ごとに異なるケアプランを理解する必要があります。
  • 専門用語や手順
    介護現場では専門用語や手順が多く、初めて触れることが多いため、混乱する場合があります。
  • マニュアルと実践の違い
    理論的な知識を学んでも、実際の介護現場では想定外のことが起きるため、戸惑うことがあります。

不安を解消するための具体的な対処法

「覚えられないかもしれない」という不安に対して、以下のような具体的な対策を講じることで安心して仕事を始められます。

  • 最初は基礎に集中する
    介護職は幅広い業務を含みますが、最初からすべてを完璧に覚える必要はありません。食事介助や排泄介助など、基本的な業務に絞って習得することで、徐々に自信がついてきます。
  • メモを活用する
    新しい業務や利用者ごとの対応方法は、一度ですべて覚えようとせず、こまめにメモを取る習慣をつけましょう。これにより、自分で情報を整理しやすくなります。
  • 定期的に復習する
    業務が終わった後や休日に、仕事で学んだことを振り返る時間を作ると記憶が定着しやすくなります。介護関連の書籍や動画を活用するのも効果的です。
  • 先輩職員や同僚に相談する
    不明点や困ったことは一人で抱え込まず、積極的に周囲の職員に相談しましょう。職場によっては、先輩がマンツーマンでサポートしてくれる「プリセプター制度」を導入しているところもあります。

長期的な視点で考える

50代未経験の方が仕事を覚えるには時間がかかるのは当然です。無理に完璧を求めるのではなく、以下のように長期的な視点で成長を目指すことが大切です。

  • 資格取得を目指す
    介護職員初任者研修や実務者研修などの資格取得を通じて、体系的に知識を習得できます。資格を取ることで自信もつきます。
  • 経験を積むことで慣れる
    繰り返し同じ業務を行うことで、自然と流れやポイントを理解できるようになります。焦らず、少しずつ成長していきましょう。

サポートが充実した職場を選ぶ

職場選びも不安を減らすための重要な要素です。以下のような環境が整った職場を選ぶと、スムーズに仕事を覚えられます。

  • 研修やOJTが充実している
    入職後に基礎から学べる研修制度や、実践を通じて学ぶOJTがある職場では、未経験者でも安心して働けます。
  • 相談しやすい職場の雰囲気
    風通しの良い職場であれば、気軽に質問や相談ができ、不安を軽減できます。

介護職は学びながら成長できる仕事です。「覚えられないかもしれない」という不安を解消するために、できることから少しずつ取り組んでいきましょう。

50代で介護職が初めての方へのアドバイスまとめ

50代未経験でも介護職に挑戦することは十分可能です。特に今回ご紹介したような介護派遣を選ぶと働きやすい環境が見つかるでしょう。

また、長く働くためには資格取得や実務を通じた学びを重視することが重要です。介護職員初任者研修などの資格を取得すれば、スキルアップと自信が得られます。研修制度が充実し、相談しやすい職場を選ぶことで安心して働き始められます。

今回の内容を参考にしていただき、ぜひ理想の職場を見つけてください。

この記事を書いた人

介護、看護、リハビリ、ケアマネージャなど介護分野に関わる方へ。デイサービス歴8年の現役スタッフが介護業界の生の情報をお届けします。